メールマガジンバックナンバー
第51号~株式会社シンエイ(三島市)の取組み紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆内陸フロンティア推進コンソーシアム メールマガジン◆ 第51号
[2015.6.26]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~事務所やトラックの駐車場の集約化で物流業務効率化~
「ふじのくに防災減災・地域成長モデル総合特区(内陸のフロンティアを拓く
取組)」の利子補給金制度を活用している企業を紹介します。今回は、株式会社
シンエイ(三島市)の前田社長に、設備投資の狙いや地域との防災面での連携
についてお話をお伺いしましたので、Q&A形式でご紹介します。
「『内陸のフロンティア』を拓く取組」について詳しく知りたい方は、静岡県
のホームページもご覧ください。
http://www.nf.pref.shizuoka.jp/
■第51号の目次■
Q1:業務内容について
Q2:設備投資案件の概要、狙いについて
Q3:地域との防災・減災面での連携について
Q4:行政に期待すること
参考:総合特区支援利子補給金とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q1:まず、御社の業務内容を教えてください。
A1:昭和56年、新栄車輌有限会社として運送業を開始し、平成9年に株式会社
シンエイに組織変更しました。平成17年には御殿場市に物流センターを建設し、
倉庫業も開始しました。
主な取引先は自動車部品メーカーで、全国各地のメーカーへの納品などを担っ
ています。また、当社物流センターでは、入荷・検品・保管管理・ピッキング・
出荷まで、メーカーの物流業務を一貫で請負っています。
現在、パート含む82名の従業員が在籍しており、車両数は53両です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q2:今回の設備投資の内容は、どのようなものですか。
A2:もともと駿東郡清水町にあった本社事務所と、5ヵ所に点在していた駐車
場を集約し、敷地面積約8,900平米、建物延床面積約1,000平米の倉庫兼事務所を
整備、平成26年2月に開設しました。本社事務所、運搬用車両、倉庫間の移動が
スムーズになったことに加え、給油施設も併設されており、車両管理や事務処理
の効率化が図れました。
また、今回整備した事務所は、国道136号や伊豆縦貫自動車道の大場・函南IC
に近く、東名・新東名へのアクセスが向上しました。御殿場市にある物流センタ
ーまでの配送時間も短縮されるなど、業務効率化、定時配送に大きく役立ってい
ます。
さらに今回は、業界団体から情報を得ていたこともあり、総合特区の利子補給
金制度を活用しました。企業規模が大きくない当社にとって魅力ある制度であ
り、設備投資を積極的に進めた要因の1つでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q3:地域との防災・減災面での連携についてお聞かせください。
A3:今回の事務所整備に伴い、三島市と防災協定を結びました。協定には、防
災用備蓄資材等の輸送をはじめ、支援物資の一時保管、輸送、仕分けなどが盛り
込まれています。また、給油施設が備わっているため、物資輸送車両をはじめ緊
急車両への給油が可能です。
これまでも清水町と防災協定を結んでいましたが、東日本大震災などを見て、
有事の際に物流は大きな役割を果たすものと思っています。これからも、地域密
着企業として、地域の防災・減災に積極的に関わっていきたいと考えています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q4:行政に期待することはありますか。
A4:当社は昨年から事業継続計画(BCP)策定に取り組んでいますが、先ほ
ども申し上げましたように有事の際は、物流業者は要の役割を果すものと思いま
す。地域に役立つためには、まず、自社の事業継続が欠かせません。そのために
も、もっとBCPが業界全体に普及・浸透できればと考えております。業界団体
でも進めていきたいと考えていますが、行政にも支援を期待したいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参考:総合特区支援利子補給金とは?
今回、株式会社シンエイが利用した総合特区支援利子補給金制度は、総合特区
計画の推進に資する事業を実施する事業者が、あらかじめ国(内閣府)から指定を
受けた金融機関(指定金融機関)からの融資により資金調達をする場合に、国が金融
機関に対して最大0.7%の利子補給金を支給するものです。
「『内陸のフロンティア』を拓く取組」は、防災・減災と地域成長の両立を図
るという目標を掲げており、事業が総合特区計画に合致しているかは、その目標
に基づいて県が判断します。
また、事業区域は、総合特区に指定されている区域内である必要があります
が、今回の事例のように、有事においても大きな機能を発揮する「物流施設」の
場合は、県内全域が対象となります。
今年度は、4月(受付済)、7月(7/1から7/24の15時まで受付)、10月、12月
の募集を計画しています(ただし、12月は募集残がある場合)。
「『内陸のフロンティア』を拓く取組」に係る総合特区支援利子補給金制度に
ついての詳細は、県ホームページ、または、県地域政策課にお問い合わせくださ
い。
○総合特区支援利子補給金制度 http://www.nf.pref.shizuoka.jp/rishihokyu/
(問い合わせ先)静岡県地域政策課 電話054-221-2204
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□本メールは、関係団体を通じて、もしくは、当所に「内陸フロンティア推進コ
ンソーシアム」ご参加のご連絡をいただい方に、送信させていただいておりま
す。
□メール申込の手続きなどしていない方は、このアドレスにご連絡ください。配
信を止めます。
□メールマガジンの登録変更・解除を希望される場合は、内陸フロンティアのア
ドレスfrontier@po.seri.or.jpまでご連絡ください。
**********************************
発行:内陸フロンティア推進コンソーシアム事務局
〒420-0853
静岡市葵区追手町1-13アゴラ静岡5階
一般財団法人静岡経済研究所
内陸フロンティア推進コンソーシアム担当
電話:054-250-8750 FAX:054-250-8770
Hp:http://www.seri.or.jp/consortium/
